今回の記事では最初の1日の過ごし方を解説していこうと思います。
まず基本知識としてマイクラ内での一日はどのくらいの長さなのかを知っておきましょう
マイクラの時間は 昼10分 夜7分 夜明け、日暮れそれぞれ1分30秒 の合計20分で進行していきます。
ワールドに入ってまずすること
まずワールドに入ったら、周りを見渡しましょう。ワールドごとに見える景色は違うと思います。ワールドに入ってまずすること。それは木を見つけて原木のブロックを確保することです。
木にはたくさんの種類がありますが、どの木の原木でも使えますので大丈夫です。
Q.スポーンした場所が砂漠で木がない!
A.運が悪かったようです。そんな時の対処法はこの3つ
・ワールドを作り直す
・木のある場所まで歩く
・ワールドを作る際にあらかじめシード値を入れておく
です
木が周りにないことは稀ですので、そこまで心配する必要はないでしょう
原木を集めました!
それではクラフトをしましょう!
クラフトは画像の赤枠のところで行います
まずは原木から木材を作りましょう。画像のように原木をクラフトの場所に置くことで原木1つから4つ木材を作ることができます
木材を作れたら、次に作業台を作りましょう。作業台とは、クラフトの領域が広くインベントリよりもさらに多くのアイテムを作ることができます。インベントリでは、クラフト領域が2×2ですが、作業台は3×3と格段に広くなります。またマイクラのアイテムのほとんどは作業台がないと作ることができないので、マイクラを遊んでいく上での必須アイテムとなります。作業台の作り方は 木材を4つインベントリでクラフトすると作ることができます
作業台が作れたら作業台を開いてみましょう。インベントリよりも大きなクラフト領域をもったGUIが開くと思います。それではつぎにツールを作りましょう。
まず初めに作るツールは
木のつるはし(木のピッケル)です!
ツールには、つるはし、斧、シャベルの3種類がありますがなぜつるはしを最初に作るかというと、
斧で効率的に掘れるようになるブロックである木材系ブロックと、
シャベルで効率的に掘れるようになるブロックである土系ブロック
は素手でも回収できるからです。
しかしツルハシで効率的に掘れるようになるブロックである石材系ブロックは、素手で回収できません。
またもう一つの理由として、石をつるはしで掘ることによって手に入る丸石を使って、木のツールよりもさらに効率的に作業ができる石のツールを作ることができます。
つまり、最初に木のツール全てを作ってしまうのではなく、
木のつるはしだけ作って、石を掘り、アップグレードしたツールを作ってしまえば無駄なく効率的というわけです。
話が長くなってしまいましたが、木のつるはしを作りましょう。
まずツールを作るうえで必要な棒を作りましょう
棒はさっき作った木材を2つ縦に並べることで4つ作ることができます。棒はどの種類の木材でも作ることができます
一応画像を載せておきます
棒を作ったらいよいよ木のつるはしを作ります
木のつるはしのレシピは下の画像の通りです。木材の種類は何でも大丈夫です
つるはしを作ることができたら、石を掘りましょう
石は世界のどこにでもあります。
手っ取り早い方法として、自分の下の土を掘っていくと素手では壊せそうにない硬い灰色のブロックが出てくるはずです。それが石です。石を見つけたらさっそく木のつるはしで掘りましょう
石を掘ったら丸石っていう掘ったブロックと違うアイテムが出てきた!
大丈夫です落ち着いてください。マインクラフトでは、掘ると掘ったブロックと違うアイテムが出てくるブロックが存在します。石もその一種で石を掘ると丸石というアイテムが出てきます。しかし安心してください。ツールを作るために必要なのは、この丸石です。
丸石をさっき作った棒と組み合わせて石ツールを作ることができます。
それでは必要なツールを作っていきましょう。今回はツールと合わせて武器である剣も一緒に作ります
レシピは以下の画像の通りです
石のつるはし
石の斧
石のシャベル
石の剣
これで一通りツールの作成が完了しました。
そしてこれで安全に夜を越す準備ができました。
ここからは周りの環境によって行う行動が変わってきます
・ここまでの作業を終えた時点で、もう夜が来てしまっていて、周りに羊がいない場合
急いで何かブロックを16個用意してください!そして画像のようにブロックで自分の周りを囲いましょう
これで敵に見つかることなく安全に夜を越すことができます。
ではこの夜の越し方についての長所と短所を紹介します
・長所
すぐに用意できる。
敵が近くにいても夜を越せる
・短所
夜を越すのに時間がかかる
以上の点があげられます。
初心者の方は、操作に慣れていなかったりするので最初の準備段階で時間がかかり気づけば夜!なんてことはざらにあります。私も最初はそうでした。ですので初心者の方にお勧めの夜の越し方の一つです。
それでは次
・ここまでの作業を終えた時点で、もう夜が来てしまっていて、周りに同じ毛色羊が3匹以上いる場合。
かわいそうですが急いで周りにいる同じ毛色の羊をさっき作った石の剣で倒してしまいましょう。羊1匹につき一つ羊毛を得ることができます。
そして羊毛を3つ集めたら、作業台の場所に戻って、ベッドを作りましょう。
ベッドは1.12から羊毛の色が3つすべて同じ色でないとベッドが作れない仕様に変更されました。ですので1.12以降で遊ぶ場合はこのことを頭に入れておきましょう
ベッドのレシピは以下の画像の通りです
ベッドを作ったら急いで敵の居る場所から離れてベッドを置き就寝しましょう
ベッドは敵の近くで寝ようとすると、メッセージが出て、寝ることができません。
そのため敵から離れて寝る必要があります。
この夜の越し方の長所と短所は
・長所
夜を早く越せる
準備に時間があまりかからない
・短所
起きた時に、敵に襲われることがある
以上の点です。夜を早めに越せるので周りに羊がいた場合は倒しておいて損はないかと思います
次の方法です
・ここまでの作業を終えた時点で、まだ夜が来るまでに余裕があり、周りに同じ毛色羊が3匹以上いる場合。
こういう時は羊を倒してベッドを用意したのち、周りをブロックで囲って、ベッドで就寝しましょう。
こうすることで起きた時に敵からの攻撃を防ぐことができます
この方法の長所と短所
・長所
夜を早く越せる
起きた時に敵からの攻撃を防げる
・短所
準備に時間がかかる
準備に時間がかかりますが、慣れてきて最初のツール作成が速くできるようになってきたらこの方法が一番安全です
その他の方法
この方法は安全を保証することはできませんが、あくまで一例として載せておきます。
上級者向けととらえていただいていいかと思います
・作った石の剣で敵に真っ向から立ち向かう
この方法は全く安全ではありませんが、ゲームを楽しむうえではやっても全然ありだと思います。
・地下で鉱石を採掘しながら朝を待つ
この方法はあまり安全ではないといったところです。
洞窟で鉱石を採掘すると、敵に出くわす可能性があります
ブランチマイニングですと、深い場所でやるとき、マグマダイブする危険もあります
またこの方法ですと朝になったかがわかりにくく採掘を終えて地上に戻ると夜だったりすることがあります。
このようにその他の方法はあまりお勧めはできませんが俺はこうしたいんだ!という方は己が道を突き進んでいただいて結構だと思います
今回はこの辺で終わろうと思います。今回の記事はいかがでしたでしょうか?マイクラの中でも本当に初歩の初歩の手順を説明しました。こんなことは調べればすぐに出てくるので困る方はいないかと思いますが、僕の記事の書き方の練習ということで書いてみました。
記事で間違っているところや分からないことがあったら気軽にコメントしてください。できるだけ対応したいと思います
0コメント